2段フラワーBOX
2月のレッスンは春の花材を集めて 楽しいフラワーBOXを作ります。 春らしい色合わせ、しかも2段。 いい香りの羽形のオーナメントもプラスしました。 おリボンはお好きな色を選択なのですが スイトピーに合わせたパープル系が人気です。 2月ポーセリンレッスン 2月2日、20日 1時〜4時 体験ご希望の方もご参加できます。(体験レッスン 3000円・器込み)...
View Articleパープルカラーアレンジ
今日はリクエストレッスンです。 玄関に置くアレンジをアーティフィシャルフラワーで お作りになりたいとのご希望でした。 お教室を開いている生徒さんなので 皆さんがドアを開けた時、爽やかな感じに なれるような作品を考えました。 (生徒作品) お色はパープル系でラベンダーを使用、 他にパンジーやローズ、ベルフラワーなど 飽きのこない優しい感じに揃えてあります。...
View Article横長の器にアレンジ
白い横長の器にアレンジしていただきました。 実はこの器はパスタ皿です。 かなり大きいのでパーティーの時に便利ですが 普段はあまり出番はありません。 どこのご家庭にも使わない器がありますよね。 アトリエではアレンジによく使います。 今日の花材はミモザやバラ、シンビジューム チューリップなど10種類。 花材もたっぷり入るので見栄えがします。 使わない食器の活用法いかがでしょう。...
View Article2月のアーティフィシャルフラワーレッスン
今月のアーティフィシャルフラワーレッスンは お花をサンドしたみたいに作る春らしい パステルカラーのアレンジです。 羽の形のオーナメントはいい香りが お部屋に漂います。 香りが消えたらお手持ちのフレグランスを つけてまた楽しむ事ができます。 お部屋に春がひと足早くやって来たみたい! と、生徒さんはおっしゃっていました。 春は嬉しいのですが そろそろ花粉が・・・・・...
View Article桃の花アレンジ
もうすぐ雛祭りですね。 少しずつですが春が近づいて来ましたが まだまだ風は冷たくてコートは脱げませんね。 さて今日のレッスンは桃の花を使ったアレンジ。 (生徒作品 Oさん) (生徒作品 Tさん) 枝物(桃)を使うときの注意は、枝物は 枝物らしくラインをとります。 そして枝を高く入れる時は足元もしっかりと 入れて全体のバランスに気をつけましょう。...
View Article春が待ちどおしい・・・
今日は朝から冷たい雨でしたね〜。 しかもお雛祭り、なかなか暖かくなりません。 レッスンでは桃や菜の花、スイトピーなど 春色でそろえバスケットにたっぷりと入れました。 (生徒作品) 昨日の午後はポーセリンレッスンもありました。 なぜか絵付けレッスンの生徒さんは お料理がお上手な方が多くて昨日はケーキを焼いて お持ちになられた方も。...
View Articleポーセリンペイント・小物制作
月2回レッスンのポーセリンクラスはいつも ワイワイとにぎやかです。 それぞれ制作作品もご自分のお好きな物を お選びいただいていますのでムダがありません。 (生徒作品 Tさん) お茶の時間が楽しくなりそう、 他にも可愛い小物作品がいっぱい並びます。 (生徒作品 Sさん) イベントのお知らせ ウサギのフォトスタンド制作 新宿京王百貨店8階くらしサプリ 日時:3月21日...
View Articleフレームアレンジ・リクエスト
花粉に悩む方が多い季節に入って来ましたが 皆さんは大丈夫でしょうか。 私は喉が痛くて内科に行ってみたら やはり花粉症でした。 お花のお仕事で免疫があると思っていたのに ちょっとショックです。 今日のレッスンはアーティフィシャルフラワーの リクエストでした。 フレームアレンジは今までもいくつか作って いますがいつも好評です。 (生徒作品 Yさん)...
View Article春ですね〜。3月のレッスン
やっと暖かい日が続いてきましたね。 ベランダの鉢からもかわいい新芽が出始めて 心もウキウキして来ます。 今月のレッスンはエタージュラを使って アレンジしています。 (生徒作品) (生徒作品) 持ち手があるので何処にでも運びやすくて便利です。 今日は生徒さんからミモザとクリスマスローズの プレゼントもいただきました。 毎年お庭で咲くのだそうです。 いいですね〜!...
View Article枝物を使って 雲竜柳・ユキヤナギ
花材の中に枝物を入れるとアレンジの 流れが出てダイナミックになります。 今日は雲竜柳とユキヤナギを入れてみました。 (生徒作品 Tさん) アレンジが何かシックリ決まらなかったり 変化をつけたい時に使ってみて下さい。 以外に素敵なアレンジに変わります。 (生徒作品 iさん) 明日もレッスンは続きます。 皆さんにとって、いい一日でありますように。 ポーセリンイベントのお知らせ...
View Articleスモモの花とバイモユリ
桜の花はよく見ますが スモモの花はあまり見かけませんよね。 なので今日はアレンジにスモモとバイモユリを 入れてみました。 バイモユリを見つけると春を感じます。 (生徒作品 Yさん) かごにスモモをダイナミックにアレンジして素敵です。 (生徒作品 Mさん) スモモに合わせてコロビルと麦が爽やかさを プラスしています。 今日は風が強くて花粉症の私には辛い一日でした。...
View Articleスタイルいろいろ・レッスン
今日のお天気でどのくらい桜も咲いて きたのでしょうか・・・・ お花見の頃はいつもちょっと肌寒いのが 気にかかります。 今日のアトリエのレッスンは投げ入れの方や テーブルアレンジの方などスタイルいろいろ。 (生徒作品 Yさん) ガラスの花器に投げ入れしていただきました。 グリーンとオフホワイトの色合わせ スッキリとした作品に仕上がっています。 投げ入れのレッスンはお花の上達には...
View Articleレッスンの後の楽しい出来事
今日も前回に引き続きエタージュラを使って アレンジいたしました。 持ち手がある器は持ち運びにいいですよね。 また、サンドイッチやスウィーツなど便利な器ですが 使ってないときはアレンジに使っても合います。 (生徒作品 Tさん) 先日お友達から急に誘われてタイ料理のお店に 行って来ました。 久々に3人で会ったので話はつきませんでしたが それより皆食いしん坊で楽しかったです。...
View Articleお花見は近くで
桜もそろそろ満開でしょうか。 目黒川のお花見はいつもおしゃれな飲み物片手に 若い方でいっぱい! なので、今年は家の近くの緑道でオハナミです。 花桃の紅白ですごく綺麗でかわいい木を見つけました。 私を見て!と言ってるような咲き方。 レッスンはミリオンバンブーを使ったアレンジ。 高さのあるアレンジなので足元もしっかり 花材を入れてバランスに気をつけましょう。 (生徒作品)...
View Article4月のイベント
緑道の桜の花びらが風に舞って その中を歩いてアトリエ来ました。 いつもは自転車で他の道を来るのですが また違った感じでいいです。 先日、京王百貨店のお花のイベントが終わり 参加者の皆さんも楽しんでいただきました。 今回はアーティフィシャルフラワーとチュールを使った フレームアレンジを作っていただきました。 zoukeikaではお見本は作りませんのでいつも イメージをお伝えしてアレンジしますが...
View Article4月のフラワーレッスン
4月は桜だけでなくいろんな草花が 芽吹き咲いていますね。 紫の可憐なすみれもお庭の片隅に ひっそり咲いていました。 今日のフラワーレッスンは和と洋のカゴにアレンジです。 枝物は木苺とユーカリを使用。 (生徒作品 iさん) (生徒作品 Yさん) こちらは和カゴに春の花材をふんだんに入れた 作品です。 今月はカゴ花のレッスンをなさる方も 多いのです。...
View Articleバスケットアレンジ
今日の生徒さんは作品をお仕事場に 飾っているそうでお花の名前など よく聞かれるそうです。 発表の場があることは励みになりますね。 (生徒作品 Mさん) 白いバスケットにアレンジしました。 明日はまた寒いそうですので暖かくして お出かけ下さいね。 お待ちしております。...
View Article花瓶に投げ入れ
ハサミさえあれば出来る投げ入れ。 初めての方でもコツさえ分かれば 誰でも楽しくできます。 今日の生徒さんは2度めです。 ガラスの花瓶に挿していただきました。 しっかり説明を聞いてから開始。 一輪づつ花をみて組むように入れます。 花材は11種類も入っているのでボリュームが あって花束のような素敵な仕上がりです。 (生徒作品 Tさん)...
View Articleリクエスト・紫陽花のリース
毎年人気のアーティフィシャルフラワーで 作る紫陽花(ホルテンシア)の リースがリクエストされました。 お色はあきのこないグリーンとホワイト系でまとめて 爽やかな感じに。 (生徒作品 Yさん) 紫陽花の数だけでも5種類使っています。 ナチュラル感いっぱいの 出来上がった作品を生徒さんはさっそく 写メしていらっしゃいました。 じゃまにならないデザインのリースなので...
View Article今日はランの花でアレンジ
いつもお願いしているお花屋さんに 色鮮やかなバンダ(欄)が出ていました。 今日はそのバンダを使ってレッスンを いたしました。 アトリエでは生徒さんお一人お一人にそった 花材選びをしていますのでカリキュラムは 一緒でも花材が違うこともあります。 (生徒作品 Mさん) 華やかなアレンジに出来上がりました。 明日はレッスンお休みです。 私はお友達が下北沢で行うイベントの...
View Article